Windows機のキーボードの文字変換をMacっぽくした
休みに入る前に
会社のWindows機のキーボードを
ちょっぴしMacっぽくしてきたのだ。
フォッフォッフォッ。
Macで文字入力する際、
JISキーボードで
日本語入力したいと思ったら
スペースキー横の「かな」キーを押せば
必ず日本語が入力できるようになるんです。
※時々、Safariで切り替わらないコトあるけど。
そんな時はcontrol + shift + j で対処。
半角英字を入力したいと思えば「英数」キーを
押せば半角英字が。
どちらのキーもスペースキーのサイドなので
親指でポチっとすればいい。
ところがどっこい。
Windowsの文字入力ってキーボードの
あちこち押さないと日本語入力と半角英字入力の
切替ができない。
半角カタカナ入力にしたって少し離れた
Fnキーで変換。
Macだとひらがなで入力後、確定前にcontrol + ;で変換。
これってWindow使ってる人は不便とか
思わないのかとーってもとーっても
Macばっかり使ってたσ(・・)としては
不思議でならないの。
慣れればなんてことなくなるの??
前置きは長くなりましたが
MS-IMEでWindows機のキーボードの
スペースキー右横の「変換」キーにIMEオンを
割り当ててこのキーを押せば何が何でも
日本語入力をできるように設定変更してみました。
「無変換」キーにはIMEオフを割当。
会社へ行くのが少しだけ楽しみだなと
思うささやかな出来事でございマス。
| 固定リンク
コメント